画像©ទ័រ កញ្ញា PIXABAY 「世界中で最も孤独な僧侶」と呼ばれる人物がチベットに存在している。 彼の名はAhwang Pincuo氏、チベットの首都ラサから南西に70キロ離れた所にあるヤムドク湖にあるリ […]
カテゴリー: 古文書
マジックナンバー「33」
画像 33 / andymag フリーメイソンが愛用するとするマジックンナンバー「33」。カバラ数秒術占いに於いても、「33」は「マスターナンバー」である「11」と「22」とをたした最強のマジックナンバーで神秘の […]
まるで黙示録の一場面!オーストラリアを襲うネズミの大群
昨年よりアフリカ諸国でイナゴの大量発生による蝗害が報告されている。該当する地域では作物が食い荒らされて食糧難になっており、現在も終息する様子がみられないことから聖書の黙示録のワンシーンのようだと考える人も少なくないようだ […]
世界最古の聖書写本「死海文書」、60年ぶりに新たな断片発見
世界で最古の聖書写本と言われている死海文書は、1946年から1956年にかけてユダヤ砂漠東部に存在する11の洞窟の中から発見された。実に10万を超える巻物とその断片がマンチェスター大学のジョン・ライランズ図書館を含む世界 […]
日本のミイラ
画像r.nial.bradshaw on Visualhunt / CC BY 読者は我が国にもミイラの文化が存在するのはご存知か? ミイラというと古代エジプトの王族達のミイラが代表的だが、薬剤によって防腐のための処 […]
「神社」を通して見る日本人② 神社は日本古来の寛容性を思い出させてくれる
画像©photoB phooAC 神道は外来の仏教を深く受容してきた 前回は「神社の中心が空っぽである」ということに関連して、日本人の心の中心や国の中心もまた、いい意味で「空っぽ」であるという話をした。ここでいう「 […]
「神社」を通して見る日本人① 宗教的な中心が“空っぽ”であることが日本人の心に謙虚さを生み出した
画像 この先には… / machu. “空っぽ”な神社の中心 日本の神道は世界のほかの宗教と比べてだいぶ異質だ。古事記など神話交じりの歴史書はあっても教えを説いた統一的な経典はなく、神社で手を合わせている人の多くは […]
私的解釈『善人なほもて往生をとぐ、いはんや悪人をや』
画像©ウィキペディアより引用 浄土真宗の開祖、親鸞聖人の教えとして『歎異抄』にあるこのフレーズ、知らない人の方が少ないだろうし、意味も何となくどこかで聞いたことがあるだろう。しかしこの教え『悪人正機』は、親鸞聖人が突然 […]
人類史上初、「宇宙寺院」 2023年に完成を目指す
2月1日、京都府の醍醐寺が2023年に「宇宙寺院」建立を目指す実行委員会の発足を発表、注目を集めている。 醍醐寺は京都市伏見区の真言宗醍醐派総本山の古刹。京都市内の人工衛星開発企業と協力し、2年後に打ち上げ予定の人工衛星 […]
直線的な時間と円環的な時間 ――日本の気候が育んだ時間感覚が謙虚で職人肌の日本人を作りだした
画像©unic photoAC 日本人は時間を円環的に捉えている 西洋では時間を直線的なものとみなすのに対し、東洋では円環的なものとみなしてきた。 ここでいう直線的時間とは、2020年の翌年が2021年、さらにその翌 […]
「恐竜たちの巡礼」エルサレム近郊で発見された200以上の足跡
ユダヤ教、キリスト教、イスラム教の聖地でもあるエルサレムにほど近い、ベイト・ザイット村には恐竜の足跡の化石が集中して発見されている地域がある。 この足跡化石は1960年代に地元の農家の人々が偶然発見したものである。中東は […]
500冊限定、世界一番珍しいパスポート「神聖マルタ騎士団」
画像 ウィキペディアより引用 現在、地球上には300以上の国と地域が存在しているが、中でも一番珍しい「パスポート」はどこの国のものだろうか・・・。 恐らく現在世界で最も所有者数が少なく、珍しいといえるパスポートは「神聖マ […]